に公開
こんにちは。フロントエンドメンジニア(ラーメンを作ってる人)のあいすです。
突然ですが皆さん、最近自炊してますか?
エンジニアの皆さんは3度の飯よりコーディングという方も多いでしょう。
そこで今回は、スーパーメンジニア(毎日ラーメンを作ってる人)の私が簡単に作れる完全栄養食のレシピをご紹介します♪
技術スタック
必要な道具
- 圧力鍋
- 普通の鍋
- おたま
- 菜箸
- ざる
- ラップ
- なべ
- まな板
- 包丁
- 計量カップ
- はかり(ない人は感覚でやってください)
- チャーシューのネット(肉売り場に無料で置いてある)
- 置いてない場合はたこ糸を買う(調理器具売り場にある)
必要な食材(3杯分)
- 豚バラブロック
- 600g
- 脂身が少ないものをじっくり選んでください
- 国産なら170円/100gくらいの肉がベスト
- 外国産なら120円/100gくらいを狙いたい
- うどん
- 乾麺なら300g, 半生なら450g
- 一人前は割る3してください
- にんにく
- 3片
- しょうが
- 10g
- ネギ
- 青い部分1本(白ネギでもOK)
- もやし
- 1200g(1人400g)
- あげ玉
- これがアブラの代わりになるので、お好みの量
- 味の素
- スープを入れる前の器に4振り/人
- 醤油
- 150ml
- 水
- 1200ml
- みりん
- 75ml
- 料理酒
- 150ml
具体的な食材やラーメン作りに関する私のメモは、下のURLから確認できます(随時更新)
https://tier-note.cho-ice.xyz/note/6655c69d2e406?scope=public
作ってみよう♪
チャーシューの環境構築(下ごしらえ)
(まな板)
- 豚バラブロックを包丁で2枚に開く
下手な絵ですが、以下のような感じです。
- フォークで肉にバックドア(穴)を仕掛ける(開ける)
- いっぱい開けよう(笑)
- 味がしみて美味しくなります
- 綺麗に丸く巻いてネットで覆う
スープ&チャーシューの実装
- 鍋に水1200mlを入れる
- にんにくを潰す
- しょうがを輪切りにする
- ねぎを鍋に入るサイズに切る
- 1, 2, 3と豚バラブロックを鍋に入れる
- 中火で煮込む
- 沸騰したら醤油、みりん、料理酒を入れる
- また沸騰したら、蓋をして40分圧力をかける
- (待ち時間で他のタスクを並列処理すると時短できます☆)
- 圧力が下がるのを待って、無くなったら完成
完成するとこんな感じになります♪
- チャーシューの紐を解いて、お好みのサイズにカットする
- 厚くカットしすぎると食べるときに肉の臭みを感じやすくなってしまうので、欲張らないようにしましょう
- スープのデバッグ(味見)
- 味が濃すぎる時はお湯を沸かしておきましょう♪麺に絡ませたら意外とちょうど良い・・!という時もあるので、スープは食べながら薄めた方が良いです。
アブラの実装
- 小皿に揚げ玉を出して、スープの上澄み油をかける。
- スープを一緒にかけてもOK(美味しくなります)
- (にんにく好きな方)ニンニクを刻んで混ぜる
- 食べる直前まで放置
もやしの準備
- 1人前(400g)ずつ4分(500W)レンチンする
- レンチンしたら、水気を切る
麺を茹でる
- 鍋に水を入れる
- 重曹を1Lあたり3g入れる
- 沸騰したら麺を茹でる
- 6分くらい茹でます。相当手際が良くなければ茹でてからすぐ食べられないので、ちょっと固めくらいが良いでしょう☆
- お湯を切る
トッピング♪
- 器に味の素を4振りかける
- 作ったアブラを3割くらい入れる
- スープを入れる
- 量は適当でいいです
- 麺を入れる
- もやしを乗せる
- チャーシューを乗せる
- もやしの上に残ったアブラをかける
- (濃い味が好きな方は)もやしに醤油をかける
他にも、味玉・炙りチーズ・鰹節・黒胡椒などのトッピングもおすすめです♪
完成♪
※レシピにあるトッピングの他に、炙りチーズと味玉を乗せています
おいしそうですね♪これであなたも一人前のメンジニアです☆
いかがでしたか?
マルチスレッド(同時にこなしながら)に調理しないと麺が伸びてしまうので、大変だったかと思います。
しかし、慣れればどんどん手際良く作れるようになります!
また、トッピングやスープの取り方などを毎回リファクタリングしていくことでよりモダンな完全栄養食も実現が可能です。
(レシピの)技術は日進月歩で変化していきます。ぜひ他のユーザーの(レシピの)技術記事と合わせてキャッチアップしていきましょう!